
昨年サラダスピナーを購入したら、野菜が劇的においしくなり、ほぼ毎日活用しています。
この良さを伝えたくなったので、本日はサラダスピナーをご紹介!!
糖質0g麺を食べているダイエッターの方、毎日ブロッコリーを食べているトレーニーの方にもおすすめです。
目次
使っているサラダスピナー
実は前にも、他メーカーのサラダスピナー(野菜水切り器)を持っていましたが、使いづらく全然出番がありませんでした。
今回は口コミを見て、山研工業のサラダスピナー(野菜水切り器)を購入したら大正解!!その理由を3つご紹介します。
使いやすい!!
透明の容器に、ザルを重ねて入れて、蓋をして取手をクルクル回すだけ。
これはどのメーカーもほぼ同じですが、前に使っていたものと比べると、蓋が閉めやすく、回すのも軽快です。
洗いやすい!!
蓋の部品がパッと簡単に取れることと、ザルの目が粗いので、目づまりしにくく、すぐに泡が切れます。
毎日使いたいから、洗うのに時間がかからないこと。これは結構重要です。
コンパクトなのに量も入る!!
サイズは6サイズありますが、私は一番コンパクトなノーマルサイズを使っています。小さいサイズと言っても、形がボウル型ではなく、円柱型なので量が結構入ります。場所もあまり取らないのも、うれしいところ。
でも野菜サラダなどを、一気に作って、大量にストックしたい人には、ジャンボサイズや、バケツサイズもあります。
水を切れば、おいしさが違う
おすすめの使い方
サラダスピナーの使い方の基本は、
切った野菜をサラダスピナーに入れて、蓋の上についた取手をクルクル回すだけ。しっかり水切りしたつもりでも、回すとまだまだ水が出てきます。
生野菜サラダ
キャベツの千切り、大根サラダ、ちぎったレタス、かいわれなど、しっかり水気を飛ばすと、水っぽさがなくなり、ドレッシングの味がよく絡みます。
食卓に出すまで時間がある場合は、このまま冷蔵庫に入れてます。
パリッとした野菜は最高においしいです。
茹で野菜
茹でたり、レンジでチンした野菜も、水分が切れていないと、水っぽくて、おいしくありませんが、水分をしっかり切ると、野菜本来の味を楽しめます。
ブロッコリーやピーマン、もやし、ほうれん草など、おいしさが、今までとは劇的に変わります。ソースはしっかり絡むし、野菜の味が濃くておいしいです。
温野菜は、茹でた後にサラダスピナーで水を切ります。
炒め物・揚げ物
炒め物に使う野菜は、しっかり水気を取っておかないと、炒める時間がかかったり、水が出ておいしくない炒め物になってしまいます。
揚げ物も、水分があると油が跳ねたりしますね。
炒め物や揚げ物をするときにも、食材の水分を切るのにおすすめです。
麺類に
サラダスピナーは、麺類にもおすすめです。
茹でたスパゲッティーを、お皿の上で市販のソースと絡めるような場合、しっかり水気を切っているほうが、ソースが絡みやすくなります。
上の写真は、ダイエットの定番、糖質0g麺の明太子パスタ風ですが、焼きそばソースや、パスタソースなどと絡める場合は、水切りでおいしさが全然違います。
また、私はもやしのペペロンチーノ風もよく食べますが、もやしを電子レンジで加熱した後の水切りに使っています。
サラダスピナーを使っても
洗い物は増えない?
サラダスピナーを使うと、洗い物が増えるから嫌だと思うかもしれませんが、サラダを作るだけなら、サラダスピナーをボウルとザル代わりにできるので、普段使うボウルとザルを使いません。サラダスピナーの蓋の分は増えますけが、汚れも少ないので、サッと洗うだけです。
茹でた野菜の水切りも、内側のザルで出来ます(ヤケドには気をつけて)。
購入するまでは、正直、ほぼ毎日使うことになるとは、思ってなかったのですが、アマゾンで582円だったので、失敗したとしても元は取れる、そんな気持ちで購入しました。正直、安すぎです。