マイプロテインのドライブルーベリーが変わったのでレビューします。

マイプロテインに売っているドライブルーベリー。
抗酸化作用などポリフェノールの効果も期待しつつ、ときどき購入して、そのまま食べたり、ヨーグルトやオーバーナイトオーツに入れたりしておりました。

いつものように購入してみると、前はブルーベリー100%だったのに、砂糖やオイルが添加されていました。というわけで、リニューアルされたドライブルーベリーをレビューいたします。

さっそく食べてみました

まず見た目はコレ

今回届いたものは、ひと粒がなんとレーズン大
写真はないけど、以前のものは、これの半分以下だったと思う


味もまったく違います。
今回のものは、さくっとやわらかくていい感じですが、後味は甘いです。

以前のものは、実はカッチカチに固くて、しっかり噛まないと食べられないしろものでした。
固いことをのぞけば、ブルーベリーの味が濃くておいしかったのですが、パンやお菓子作りには、やわらかい今回の方が適しているかもしれませんね。

さて、原材料を見てみましょう。

ドライブルーベリーの原材料


マイプロテイン ドライブルーベリー

原材料:ブルーベリー(55%), 砂糖(スクロース), ひまわり油

以前は、ブルーベリー100%だったのですが、今回のものには砂糖やひまわり油が添加されていました。「ブルーベリーが55%」になっています。砂糖やひまわり油、どれだけ入っているのでしょう。
ひと粒の大きさが、大きくなった理由がわかりますね。


ドライブルーベリーの栄養成分

以前のものの記録がないので、比べることはできませんが、今回のものを掲載しております。
マイプロテイン ドライブルーベリー

栄養成分  (100g): 
エネルギー …… 317 kcal
脂質 …………… 2.5 g
└飽和脂肪酸 … 0.2 g
炭水化物(糖質) …80 g
└糖類 ………… 68 g
食物繊維 ……… 7.5g
タンパク質 …… 2.5g
食塩相当量 …… 0.01g

糖質量、かなり多いです。
もともとドライフルーツは、糖質が多いので、砂糖でさらに多くなっているかもしれませんね。

トレーニング後の糖質補給に

マイプロテインのサイトからの引用ですが、

天然の砂糖をふんだんに使用しているいので、素早くエネルギー源になり、運動後のプロテインのお共に最適です。しかし、ドライ ブルーベリーの利点はこれだけではありません:

紫色や黒色のフルーツや野菜を不思議に思ったことはありますか。天然の紫色は、アントシアニンと呼ばれる色素で、ビタミンCの様な役割があります。ドライ ブルーベリーには、100g当たり少なくとも 12mgのビタミンCが含まれています。 (一日に必要なビタミンCの15%に当たります。) ; ビタミンCは細胞を酸化ストレスから守る作用があります。(抗酸化物質として知られています。)

となっています。
たしかに、筋トレで活性酸素が発生すると言われているので、ブルーベリーの抗酸化作用がいいかもしれませんね。


ブルーベリー100%のドライブルーベリー

ブルーベリー100%のものが日本で買えないか、探してみました。
ネオフォームというブランドのブルーベリーです。

日本でも、砂糖やひまわり油が使われているものが多かったです。
中には、異性化糖が入っているものもありました。
ドライブルーベリーに砂糖やオイルが使われているのは、結構メジャーなようですね。

スポンサーリンク